ニコンのフルサイズD810とD750~どっちを選ぶ?
2017/09/09
それぞれのカメラで撮った写真
1枚目
そして2枚目。
先入観なしで見てどうでしょうか?
ほぼ同じ時間に2台のカメラで同じ構図を撮影しました。
レンズはそれぞれ「大三元ズームレンズ」を使用しています。
おそらくこの画面のサイズだと、両者の違いはほとんどわからないかもしれません。
実際僕もどっちがどっちなのかわかりません(笑
EXIFデータを見て「あっ、そうっだった!」とわかる程度です。
答えは、一枚目が「D810と70-200mm」で、二枚目が「D750と24-70mm」になります。
しかも、RAWデータからJPEGに現像している時点で、ブログアップ用にかなり圧縮もしていますので、余計にその違いがわかりづらいと思います。
これが元データの最大サイズだと、「あーやっぱり大きさが違うね」となるかもしれませんが、そもそもそうやって等倍鑑賞で見比べる機会自体が少ないのです。
次に行きます。
一枚目、夕暮れの空を飛ぶタンチョウです。
二枚目・・これもほぼ同時刻のタンチョウの写真です。
この時も2台体制で撮っており、上が逆光で下が順光になります。
条件が厳しかったのは上の写真です。
それではこの写真をそれぞれトリミングしてみます。
これが一枚目です。
2枚目もトリミングしました。
これでわかる方もいると思いますが、2枚目の方が大きく綺麗に写っていますね。
これは1枚目が「D750と200-500mm」で、2枚目が「D810と70-200mm」になります。
夕暮れということで、それだけで撮影条件は厳しいです。
それでもD750は情景をしっかりと捉え、そしてD810は明るい大三元レンズのおかげでタンチョウを綺麗に撮ることができました。
逆光と順光、そしてレンズ性能の違いがあるので、どちらが上とは言い切れませんね。
情景か?描写か?というような好みもあると思いますし。
続きましては、
一枚目は、逆光のエゾ鹿の写真です。
二枚目もほぼ同じ状況で撮影しています。
これはなんとなくわかるかもしれませんが、一枚目が「D750」で二枚目が「D810」です。
しかも二枚目は結構トリミングしています。
そしてこうやってブログに写真をアップロードしていて思うのですが、やはりD810で撮った写真はサイズが「大きい」ので、たまにエラーが出てサーバーから弾かれるんですね。
RAWからJPEGに書きだした時点で、サイズを小さくしていれば問題ないのですが、そのまま使うと「大きすぎる」のです。
こういったWEBで扱う際にもD810の画像データは気を遣う場合があります。
次の写真に行きます。
一枚目、なかなか壮大な景色で解像感もそこそこあると思います。
二枚目・・・ロケーションが全く違いますが、こちらも解像感はあると思います。
わかりますか?どっちがどのカメラなのか。
これは画像をクリックして「等倍」で見てもらうとわかりますが、一枚目は「D750と70-200mmを手持ち」で少しブレています。
そして二枚目が「D810と35mm f/1.4という単焦点レンズ」を三脚+スローシャッターで撮影しています。
これは文句無しに二枚目の解像感が勝っていると思いますが、一枚目がブレているので、ちょっと恥ずかしいです(笑
でも僕が伝えたい事がなんとなく分かってもらえると思います。
一枚目、これは結構気に入っている写真なのですが、どうでしょうか?
(スローシャッターでSS 30秒です)
そしてこれが二枚目です。
それぞれ構図が違うので判断は難しいですが、一枚目が「D750と24-120mm」で二枚目が「D810と70-200mm」になります。
これも拡大して等倍鑑賞しなければ、両者の明確な違いはわからないと思います。
写真の好き嫌いの話は別ですよ?
つまり、最初の方にも書きましたが、「拡大する」「大きくプリントする」などの使い方をするならば、D810のメリットは大きいです。
でも、こうしてWEBで鑑賞したり、そこまで大きく扱うことがないのであれば、両者の違いはあまり感じられないとも言えます。
もちろん見る人次第では、
「ぜんぜん違うよ、D810が圧倒的だよ」
と感じるかも知れませんし、
「いやいや、そもそもこの比較写真じゃそれぞれの良さがわからない」
と思うかもしれません。
ただ、これから自分がどんな写真をどのように撮っていくのかは、ある程度イメージできると思います。
そしてその写真をどのように料理していくのか?についてもです。
- 写真展に出すのか
- 世界的な写真共有サイトにアップしてトップを目指すのか
- 雑誌のコンテストに応募するのか
- 街中のスナップで切り取るのか
使う人、使い方によって「D810とD750」の必要性が見えてくると思います。
まとめ
今回は時間の都合で「明確な比較」をした写真をあまり探せなかったのですが、できれば今後もこのテーマで取り上げていきたいと思っています。
そして僕が今思うのは、「次世代のモデル」が登場したことにより、両者の価格が下がってきているということです。
(D5やD500ですね)
つまり「今が買い」と言えます。
その上で、今回比較した2台の中でおすすめのモデルは、
「D750」と「大三元レンズ」です。
もしくは自分が求める焦点域の「単焦点レンズ」です。
D810はもちろん最高のカメラですが、価格を考えるとボディをD750にして、差額をレンズに回すのが得策だと思います。
良いレンズがあればボディの明確な差はあまり感じませんので。
(画像のサイズは違いますよ)
大三元レンズはやはり手に入れるべきだし、持っていて困ることはないでしょう。
資産としてもその価値はあまり下がりませんし。
また、ズームレンズは便利ですが「単焦点レンズ」の写りの良さも無視できません。
ニコンは「F/1.8シリーズ」の優秀でリーズナブルな単焦点レンズが充実しているので、そちらを好きな焦点域で揃えるのも楽しいと思います。
そして今後、近い将来に間違いなくそれぞれの「後継機」が登場することになると思います。
(2017年7月、D850の開発が発表されました)

しかし現在フルサイズの導入を考えているのであれば、その後継機を待つのは勿体無いですよ、時間が。
今しかないこの瞬間を切り取るためには、一日でも早く機材を手に入れる必要があります。
時間だけは人生の中で取り戻すことができないのですから。
というわけで、今回の比較記事は以上になります。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
あなたのフォトライフの参考になれば幸いです。
価格や商品レビューなどを確認するために「Amazon」や「楽天」のリンクを紹介していますが、高額なカメラ機器は実店舗での購入をオススメしています。
ネットで予約して実店舗で受け取るのがベターだと感じています。
(下記:カメラのキタムラネットショップ商品リンクです)
ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
関連記事







ページ: 1 2