ニコンD500~待望のアップデート?
2017/08/02
どうも、幸せカメラのKENです。
ちょっとだけお久しぶりです。
実はここ最近忙しくて、かれこれ1ヶ月近く撮影に行ってない気がします。
あ、ウソ付きました(笑)
どうやら最後に撮影したのが「6月26日」のようでした。
(写真を確認しました)
それでも18日間くらいは行けてないですね。
しかも来週・再来週の貴重な日曜日も、すでに仕事の予定が入りました。
週末カメラマンはそこが厳しいんですよね。
でも頑張るしかないです!
まぁ、写真に関しては長い目で見ているので、今は焦る必要はないと思っています。
さて今回は、最近ウワサになっていた「ニコンD500」のファームウェアが、
「ついに大規模アップデートされるのでは?」
という情報が入ってきたので、少し調べてみました。
ファームウェアアップデートとは?
実はつい最近、ニコンの最上位機種である「D5」で、「ファームウェア」のアップデートがあったんですね。
しかもその内容はかなり濃いものでした。
ちなみにファームウェアというのは・・・
電子機器を制御するために組み込まれているソフトウェア。
機器のROMに書き込まれています。
ファームウェアの更新というのは、「新しくする」 つまり「アップデート」ということです。
引用:コトバンク~ファームウェア
つまり、カメラ本体に内蔵されている「ソフト」を最新のものにするということですね。
最近では「アプリ」といったほうがわかりやすいかもしれませんね。
今回「D5」は、それはもうここでは書き切れないほどの沢山の機能が追加されました。
中身を知りたい方は下記のリンクからどうぞ。
→ニコンイメージングジャパン・D5用ファームウェアダウンロードページ
そして今回のテーマの、僕が使っている「D500」ですが、そちらも大規模アップデートされるのでは?といったウワサが流れていたのです。
ウワサの中身とは?
調べてみますと、かなり内容の濃いサイトを発見しました。
その中から一部抜粋させてもらうと・・・
ニコンが近日中にD500の大きなアップデートを行う?
Nikon Rumors に、ニコンD500の新しいファームウェアに関する噂が掲載されています。ニコンD500の20ヶ所以上の項目を修正する大きなファームウェアアップデートが、
8月または9月にリリースされると噂されている。
新ファームが、正確にどのよう内容になるのか詳細は分からない。
引用:デジカメinfo http://digicame-info.com/
と紹介されていました。
僕はこれを見て、
「20箇所以上?それはすごい!」と驚きましたね。
だってあのD5でさえ、今回大きくわけると10箇所くらいのアップデートだったのですからね。
とても気になります、その中身が。
期待する街の声

「スゴイみたいだよー♪」
そのサイトでまことしやかに囁かれていた「D500」のアップデートに関するウワサを少し見てみたいと思います。
タイミング的にはD5に追加されたダイナミック9点モードだと思うのですが、大きなと言われると期待してしまいますね。
でも何があるかなあ。
個人的にはAF微調整を遠近両方で設定とかできるようになると嬉しいのですが。
お祭りになりそうなのは、バッテリーグリップでの連写速度向上とかでしょうか?
連写の感覚からすると、まだ余裕ありそうな気が…しません?
はい、お祭り大歓迎です!
全面的に支持します、その祭りを♪
ダイナミック9点や、連写速度向上については上位機種の「D5」に近付くポテンシャルを、この「D500」は秘めているのではないかという、D500ユーザーの夢がありますからね♪
他にはこんな声がありました。
カードのエラー問題、これで解決するのなら、一安心です。
SDカードにしか言及されていませんが、
XQDでも時々症状が出ることがあり、こちらも
解決されているとよいのですが。
おっしゃる通りです!
カードエラーだけは本当に勘弁して欲しいですよね。
今回はどうやらSDカードに対してのファームアップはありそうですが、XQDカードでもそのようなエラーの話は良く聞かれますから、是非安心して使えるようにして欲しいものです。
それにしてもワクワクが止まりません。
・連写性能
・オートフォーカスの仕様
などなど、考えただけでも興奮してしまいます。
そしてそのサイトの記事をさらに読み進めていくと・・・
公開されましたが、レキサーSD対策のみ。淋しい内容でした。
えっ?
それだけ?
まさかのあっさり系

ナキウサギ
どうやらニコンからファームウェアの、バージョンアップについてアナウンスがあったようです。
調べてみました。
ダウンロードセンターD500用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.1.01 から C:Ver.1.02 への変更内容
下記の現象を改善しました。・ UHS-IIタイプ の一部のSDメモリーカードでリードエラーが発生することがある。
この現象に関してはカード側のリードエラーにより発生する事を確認しました。
これに対して弊社側で出来る処置として、UHS-IIモードで動作中のSDカード側にエラーが発生した場合、一時的にUHS-Iモードで動作させることとしました。
カメラの電源を入れ直したり半押しタイマーがオンになったりした場合は、再度UHS-IIモードに戻ります。
バージョンアップ後でも、ごくまれにカード側のリードエラーが発生する事がございます。
引用:ニコンイメージングジャパン
要約しますと・・・
SDメモリーカードのエラーのみ対応しました、
ですね。
淋しい!
期待が大きかっただけに少し淋しさを味わいました。
でも今はまだ7月中旬です。
もともとのウワサ「8月~9月に・・・」はまだ先ですから、大規模アップデートには大いに期待したいと思います!
それでは、早速今回のアップデートをやってみましょうか♪
実はこうして騒いでいますが、やるのは初めてなのです(笑)
ファームウェアのバージョンアップ方法
まずは、ファームウェア最新版のダウンロード専用サイトに行きます。
そして中身を確認してファイルをPCにダウンロードします。
この時、分かりやすいようにあらかじめ専用のフォルダを作っておくと、簡単に探せますね。

み、見づらいところに作っちゃった(デスクトップ)
次にダウンロードしたデータ(exe形式)を実行して、ファルダを生成します。
↓
その新しくできたフォルダ内には、「D500_0102.bin」というファイルが作成されますよ。
↓
これをメモリーカードに移して、カメラ本体に読み込ませるだけで完了です。
実に簡単ですね。
この上の写真は、D500でフォーマットした普段使っているメモリーカードです。
このメモリーカードの一番上の層に先ほど生成した「D500_0102.bin」というファイルを移しました。
↓ ↓

出典:ニコンイメージングジャパン
自分でファームアップできるのですから、便利なものですね。
カメラにメモリーカードを入れる
ファイルを保存したメモリーカードをカメラに挿入しました。
そしてメニュー→セットアップ→ファームウェアバージョンを選択します。
選択すると次のような画面が出ます。

バッテリーが・・・
はい、よくやります、僕(笑)
バッテリーのメモリが1でした。
バッテリーを取り替えて、再度挑戦します。
それにしても、僕のD500はバージョン1.00のままだったのですね。
前回のファームウェアアップデートの時はスルーしましたからね(笑)
たしか言語がどうのこうのといった内容だったので。
次に「バージョンアップ」を選択します。
すると、確認画面が出ますから、「はい」を選択してスタートです。
これには数分かかりますと表示が出ます。
たしかに数分間かかりましたね。
3~4分くらいかな・・・。
そういう意味でもバッテリーがあまり減っているとダメなのですね。
バッテリーが減っていると、メンテナンスする時も、ミラーアップできませんからね。
→参考記事:イメージセンサーのクリーニング~自分でやってみた
そしてカップラーメン+アルファの時間でアップデートが完了しました。
めでたくバージョン「1.02」の誕生です!

キター!
簡単でしたね、ファームウェアのアップデートは♪
まとめ
やっと屋外で過ごしやすい季節になってきたのというのに、まさかの休み無しが続いていますが、今を頑張ることで次につなげていきたいと思ってます。
やっぱり自由に撮影する時間が欲しいですからね。
「そのための今」だと、自分にそう言い聞かせて頑張りたいと思います。
あっ、大規模アップデートはもちろん「期待大」ですからね!
このサイトでも、新しい情報が入りましたら、随時更新していきたいと思います。
それにしてもスナップブリッジのios版はまだですかー?
待ってますよ、ニコンさん♪
それでは最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
関連記事
→ ニコンD500の再レビュー・2ヶ月間使いまくって気付いたこと
→ ニコン「D500」対「D750」~高感度撮影で比べてみた
■外部リンク
ニコン D500 16-80VRレンズキット(カメラのキタムラさん)